phicdy devlog

Androidアプリ開発やその他技術系の記事をたまに書きます

AndroidとかiOSとかモバイル多め。その他技術的なことも書いていきます。

【Android】UI Automator 2.0でUIテストをする

UI AutomatorGoogleが開発しているAndroid向け自動UIテストフレームワークです。 2015年3月にバージョンが2.0になりGradleに対応しました。 有名なテストフレームワークのAppiumも中ではUI Automatorを実行しています。

Espressoとの違い

GoogleはテストフレームワークとしてEspressoも開発しています。EspressoとUI Automatorの違いとして最も大きいのは、UI Automatorは複数のアプリをテストできるということです。Espressoはアプリのソースコードに紐付いており、アプリのプロジェクトの中に入れる必要があります。それに対してUI Automatorは自分のアプリはもちろんのこと、設定アプリや自分で作ったツールアプリや他社のアプリ、通知バーなど自由に操作することができます。ソースコードと紐付いていないので、別プロジェクトで管理することもできますし、アプリと同じプロジェクトに含めることもできます。またUI Automatorは2.0からEspressoと併用できるようになったため、自分のアプリはEspresso、他のアプリを操作するときはUI Automatorといった書き方が可能です。

UI AutomatorAndroid 4.3以上のみをサポートしています。まだまだAndroidでは最新のOSのみを対象とはできない状況なので、通常はAndroid 4.3以上のみを対象とていないことがほとんどかと思います。ここはProductFlavorを分けるかプロジェクトごと分けることで対応します。なおEspressoはAndroid 2.2からサポートしており、設定アプリなどを使わないテストのみであれば、Espressoのほうが幅広くテストを行えます。

設定

UI Automatorは2.0からAndroid Support Libraryの一部となり、build.gradleで簡単に使うことができるようになりました。 まずAndroid SDK ManagerからAndroid Support Repositoryをインストールします。

apply plugin: 'com.android.application'

android {
    compileSdkVersion 25
    buildToolsVersion "26.0.0"

    defaultConfig {
        applicationId "com.phicdy.uiautomator2sample"
        minSdkVersion 14
        targetSdkVersion 25
        versionCode 1
        versionName "1.0"
        testInstrumentationRunner "android.support.test.runner.AndroidJUnitRunner"
    }
    buildTypes {
        release {
            minifyEnabled false
            proguardFiles getDefaultProguardFile('proguard-android.txt'), 'proguard-rules.pro'
        }
    }
    productFlavors {
        production {
            minSdkVersion 14
        }
        uiTest {
            minSdkVersion 18
        }
    }
}

dependencies {
    compile fileTree(dir: 'libs', include: ['*.jar'])
    testCompile 'junit:junit:4.12'
    compile 'com.android.support:appcompat-v7:25.3.1'
    compile 'com.android.support:design:25.3.1'
    uiTestCompile 'com.android.support.test:runner:0.5'
    uiTestCompile 'com.android.support.test.uiautomator:uiautomator-v18:2.1.2'
}

testInstrumentationRunnerをandroid.support.test.runner.AndroidJUnitRunnerに指定します。これでJUnit4形式でテストが書けるようになります。productFlavorをアプリ用とUI Automator用で分け、UI Automator用のminSdkVersionを18(Android 4.3)に設定します。今回はuiTestとしました。

最後に実行に必要なライブラリであるcom.android.support.test:runner:0.5とcom.android.support.test.uiautomator:uiautomator-v18:2.1.2をuiTestCompileで読み込みます。

テストを書く時や実行時は、Android Studio上のBuild VariantsをuiTestDebugに変更します。

f:id:phicdy:20170625105424p:plain

これでUI Automatorの設定は終わりです。

テストを書く

テストはsrc/androidTest以下にJUnit4の書き方で追加していきます。 デフォルトでApplicationTestが入っていますが必要ないので消し、新たにテストを追加します。

package com.phicdy.uiautomator2sample;

import android.content.Context;
import android.content.Intent;
import android.support.test.InstrumentationRegistry;
import android.support.test.filters.SdkSuppress;
import android.support.test.runner.AndroidJUnit4;
import android.support.test.uiautomator.By;
import android.support.test.uiautomator.UiDevice;
import android.support.test.uiautomator.UiObject2;
import android.support.test.uiautomator.Until;

import org.junit.Test;
import org.junit.runner.RunWith;

import static junit.framework.Assert.assertNotNull;
import static junit.framework.Assert.fail;
import static org.hamcrest.core.Is.is;
import static org.junit.Assert.assertThat;

@RunWith(AndroidJUnit4.class)
@SdkSuppress(minSdkVersion = 18)
public class MainUiTest {

    @Test
    public void floatingButtonTest() {
        UiDevice device = UiDevice.getInstance(InstrumentationRegistry.getInstrumentation());

        // Launch MainActivity
        Context context = InstrumentationRegistry.getContext();
        Intent intent = context.getPackageManager().getLaunchIntentForPackage("com.phicdy.uiautomator2sample");
        intent.setFlags(Intent.FLAG_ACTIVITY_NEW_TASK);
        context.startActivity(intent);

        // Click floating button
        UiObject2 btn = device.wait(Until.findObject(By.res("com.phicdy.uiautomator2sample:id/fab")), 3000);
        if (btn == null) fail("Floating button was not found");
        btn.click();

        UiObject2 snakeBar = device.wait(Until.findObject(By.res("com.phicdy.uiautomator2sample:id/snackbar_text")), 3000);
        assertNotNull(snakeBar);
        assertThat(snakeBar.getText(), is("Replace with your own action"));
    }
}

今回はプロジェクト作成するときにTabbed Activityで作成したデフォルトのアプリのテストを作ります。 テストステップは以下の通りです。

  1. MainActiivtyを起動
  2. FloatingButtonを押す
  3. SnakeBarが出るので文言が"Replace with your own action"であることを確認

テストの初めにUiDeviceのインスタンスを取得します。 UiDeviceは端末の操作をしたり、UiObject2を取得したり、様々な場面で使います。 UiDeviceを管理するクラスを用意してもいいと思います。

UiDevice device = UiDevice.getInstance(InstrumentationRegistry.getInstrumentation());

MainActivity起動部分です。UI Automator 2.0ではContextが使えるようになったのでstartActivity()で起動します。 MainActivityはアプリ起動時に起動されるActivityなので、context.getPackageManager().getLaunchIntentForPackage()で対象のパッケージ名を指定して起動しています。

// Launch MainActivity
Context context = InstrumentationRegistry.getContext();
Intent intent = context.getPackageManager().getLaunchIntentForPackage("com.phicdy.uiautomator2sample");
intent.setFlags(Intent.FLAG_ACTIVITY_NEW_TASK);
context.startActivity(intent);

FloatingButtonをクリックしてSnackBarのUiObject2を取得する部分です。

UiObject2 btn = device.wait(Until.findObject(By.res("com.phicdy.uiautomator2sample:id/fab")), 3000);

UI Automator 2.0では各ViewをUiObject2として取得します。主に取得には、UiDevice#findObject()かUiDevice#wait()を使います。 UiDevice#wait()を使うとViewが描画されるまで待ってくれるのでテストの成功率が上がります。

UiDevice#wait()にはSearchConditionとtimeoutを指定します。 SearchConditionはどの条件で待つかを指定します。Untilという便利なクラスがあるので、これを使ってSearchConditionを作ります。今回は特定のUiObject2が出るまで待つので、Unitl.findObject()を使います。Unitl.findObject()にはBySelectorを指定します。BySelectorはByクラスから生成してUiObject2を特定する条件を指定します。条件はresoruse IDやテキスト、クラス名などで指定します。resource IDが確実なので、アプリ側できるだけresource IDを設定します。Android SDKのtoolsにuiautomatorviewerというツールがあるのでこれで簡単にIDやViewの階層構造を確認できます。Android Studio 2.2からはこういった機能がAndroid Studio自体に追加されるようです。

f:id:phicdy:20170625105113p:plain

UiObject2を取得したらnullチェックをしてエラーハンドリングをした後、クリックします。

if (btn == null) fail("Floating button was not found");
btn.click();

クリックするとSnackBarが出るので、テキスト部分を同様に取得します。 最後にテキスト部分のnullチェックと文言を確認します。

UiObject2 snakeBarText = device.wait(Until.findObject(By.res("com.phicdy.uiautomator2sample:id/snackbar_text")), 3000);
assertNotNull(snakeBarText);
assertThat(snakeBarText.getText(), is("Replace with your own action"));

最後に

UI Automator 2.0を使うことで、UIテストが書けました。 今回は1つのアプリだけを対象としたテストでしたが、例えば設定アプリを起動して機内モードをオンにし、エラーダイアログが出るか確認するといったテストもUI Autoamtor 2.0では可能です。 UIテストを書くことでCIでのリグレッションテストや手動テストの削減ができるので、少しずつ書いていきたいです。

今回のサンプルプロジェクトはこちらです。 以上です。